ゴシラン

走ることについて語ります

牛丼屋で「PFCバランス」を考える

ラソン熱におぼれていた私。

一時期、フルマラソンの後半や、ウルトラマラソンで「ガス欠」を起こすようになり、しかも胃腸がやられてモノも食えないしってことで、何か対策はないかなあと考えていました。

 

gossy54200.net

 

そこで取り入れたのが「マフェトン理論」。

「ゆっくり走って、糖ではなく、身体の中にたっぷりある脂肪を使って走れば、食べなくても長く走れるで」と、すっかり「マフェトン信者」になった私です。

 

で、マフェトン理論では「糖質制限」というのも、重要な要素だったのだよな。

 

gossy54200.net

 

食物の中の栄養素である「タンパク質」「脂質」「炭水化物」の割合を「PFCバランス」と言うのだが、一般的な栄養学では「タンパク質15%」「脂質25%」「炭水化物60%」が理想的なバランスと言われています。

 

ところが、マフェトン理論では「タンパク質30%」「脂質30%」「炭水化物40%」と「高タンパク低炭水化物」の食生活を推奨しています。

私も「これだ!」と、1日の炭水化物を130gぐらいに抑える生活を送っていて、実際これでフルマラソンのタイムは伸びて、ウルトラマラソンでの胃腸障害もなくなり、「糖質制限が正しい食生活だ」ぐらいに思っていたのよな。

 

ところが、2年前に自転車事故で落車して頭を打ち、脳出血を発症してから、妙に体調が悪い。

何度か脳神経外科受診して、脳MRI撮像しても、「頭自体には異常がない」と言われるし、何が原因かなあと、体調不良の迷路に迷い込んでいました。

 

ずっと「脳出血の後遺症」が体調不良の原因かと思っていたが、色々とYouTubeをさまよっているうちに、「実は長年の糖質制限が諸悪の根源では?」と、先月ぐらいから考えを改め、食生活を炭水化物寄りにしている最近の私です。

 


www.youtube.com

 

今月に入ってから、体調復活してきているし、「やっぱ人間の身体には炭水化物が必要なんだなあ」と、心を入れ替えている私です。

6割の栄養は米でまかなえ。米で。

 

で、凝り性の私は、食品の栄養素が気になるようになり、最近は「牛丼チェーン店のPFCバランス」を一生懸命見るのが日課です。

個人食堂とかでは、栄養素がわからんので、ついついチェーン店の情報に目が行ってしまうね。

 

にしても、改めて数字を見ると、外食って炭水化物が70%以上のものが多く、こりゃあ「糖質制限をしましょう」という流れになってしまうね。

糖質は少なすぎもよくないが、多すぎもよくない。

カレーの大盛りなんて頼むと、一食で150gぐらいの糖質量になるのだなあ。

(推奨される1日の糖質摂取量は、一般男性で250~300gぐらい)

 

ということで、「牛丼屋における理想的PFCバランス」のメニューを調べて、連休中に珍しく牛丼屋で外食した私です。

「50過ぎのおっさんが、せっかくのゴールデンウィークに、そんなとこで一人で飯食ってんじゃねーよ」と言われようが、今の私は「PFCバランス命」なので気にしない。

 

すき家」で、最もPCFバランスが優れていると思ったのはこれ。

 

 

鮭納豆定食(ライスミニ) 税込670円

 

タンパク質26%、脂質14%、炭水化物60%

 

すき家は普通盛りのライス量が多いので、ライスはミニにしましょう。

ちなみに普通盛りだと、炭水化物の割合が66%と一気に上がります。

 

たまにはこういうものを外で食うのもいいな。

 

くーっ、鮭うめえ。

くーっ、納豆卵かけご飯うめぇ。

くーっ、お新香うめぇ。

 

「日本人の朝食はこれだよ!」って感じのメニューだったが、私がこれを食べたのは夜だ。

晩飯でも十分に満足できる食事だった。

ごちそうさまでした。

 

7premium.jp

 

正直、これなら、米と味噌と納豆と卵を家に常備している私なので、コンビニで焼き魚と漬物を買って家で食べた方が、早いし経済的じゃんとも思うのだが、あえて外でこういうものを食べることに意義があるのだ。

毎日こういうものを食っていたら、私は本格的に健康体に戻れるかもしれない。

 

吉野家でも「特朝定食(税込630円)」が、これとほぼ同じ内容で、PFCバランスもバッチリなのだが、朝しかやってないのが難点なんだよな。

 

ということで、夜でも食える吉野家のもので、PCFバランスが優れていると思ったものはこちら。

 

 

牛鮭定食(普通盛り) 税込844円

 

タンパク質22%、脂質17%、炭水化物61%

 

某有名コピペで「ド素人は牛鮭定食でも食ってろ!」とネタになったメニュー。

もうあれから20年以上も経つんだなあ。

にしても、844円は高いなあ。

 

 

これなら「冷凍牛丼の素」や「焼き魚」をスーパーで買って、家で食った方がいいと思った。

ウチから吉野家までは、クルマで10分ぐらいかかるし、そんなにリピはないかな。

旅行行ったときの飯としてはありかもしれん。

「旅行に行ってまで、こんなもの食うな!」と言われてしまいそうだが。

 

いただきます。

 

あー、牛皿うめぇ。

あー、鮭うめぇ。

ついでに紅しょうがもうめぇ。

(グルメレポできるような語彙力なし)

 

ごちそうさまでした。

PFCバランスは取れてるけど、何か物足りないなあと思ったら、685kcalしかなかったのね。

これに卵加えたら、もうちょいタンパク質増えていいかなあ。

 

世間的には「不健康」と思われている「牛丼チェーン」であるが、探せばそれなりにヘルシーなメニューもありますよというお話でした。

「チー牛特盛り」食べるぐらいなら、魚食おうぜ。

尚、魚を「鮭」から「サバ」にすると、脂質はちょっと増えますが、これもPFCバランス的には申し分ないと思います。

 

さようなら。