ゴシラン

走ることについて語ります

漢方でGo!

眠りが浅いもので、横になっている時間こそ長いが、すっきりしない朝。

去年までは朝5時に起きても全然苦痛でなかったのだが、今は7時まで寝床にいても、目覚め時に何とも言えない苦痛を感じる。

「うぉー!今日はダメだ。一日中布団にもぐる。でも眠れないから仕方なく起きてやるか」

と、無理やり起きて、朝の準備をしながら30分ぐらいすると、なぜか落ち着く。

朝イチの血圧がめっちゃ低いのかしらん?

 

あんまり動き回るのは身体によくないような気もするが、一人暮らしのアパートで「悶々タイム」を過ごすのも精神衛生上よくないので、とりあえず出かけましょう。

 

今のところ西洋医学の領域では、はっきりしない私の体調不良の原因。

ここは「中国4000年の歴史」に頼って、漢方の力で解決策を見出しましょう。そうしましょう。

 

gossy54200.net

 

昨日のブログに書いたように「コロナ後遺症」の症状に近い、現在の私。

職場の同僚の勧めと、ホームページ上に「コロナ後遺症外来」を標榜しているということから、とある漢方医に診てもらうことにいたしました。

 

さて、診察。

これが独特なものであった。

聴診器を当てるとか、そういうことは一切せず、医師は私の手を取りながら、薬のカタログらしきものを出し、もう片方の手は看護師の手をつかんでいる。

んで、私の指を色んな薬の写真のところに当てながら、私の指と看護師の指の反応を見て、「これは違う。これはそうだ」と、占い師のように私の必要とする薬を判断したのであった。

こんなので薬出していいのか?

 

先生が言うには、「コロナ診断はされていなくても、コロナ後遺症と同じものと考えていいね。これ飲めば元気になってよく眠れるから大丈夫。今飲んでいる眠剤は併用してもいいよ」と。

大病院と違って、待ち時間なくあっという間に診断され薬が出てくるのは、体調の悪い今はとてもありがたい。

 

 

出されたお薬はこちら。

人参養栄湯は、私の場合冷えが強いので、写真にはないコウジン末(高麗ニンジンの粉末)も追加で飲んでねと処方された。

 

知らない薬が出されたら、どんな効果があるのか検索したくなるのが人情である。

人参養栄湯は、「倦怠感や冷えに有効」と、一般のコロナ後遺症外来でもよく出されるお薬のようね。

芎帰調血飲は、「産後のストレスに有効」とか、女性向けのようなことが書かれているが、本当に大丈夫なんだろうか?

まあ、漢方のプロが選んだものだから間違いはないのだろう。

信じる者は救われる。

 

ただ漢方というのは、「根本的な体質改善」をモットーにしているので、西洋医学的なお薬と違って即効性はないのね。

効果が出るのは「数ヶ月~半年」なんて書かれているのを見ると、気が遠くなりそうな思いもするが、焦りは禁物。

インスタントな対処療法に頼らず、これを機会に冷え性も解消すると信じよう。

冷えは万病の元なのである。

 

薬は一週間分出ました。

占いのような診察は面白いし、先生も話しやすい感じの方だったので、また来週行ってみることにしよう。

中国4000年の歴史は私を救う。

 

あと、先生曰く、私は「不安神経症」の気があるようなので、不安はブログにぶちまけるにとどめておくことにして、普段は何も考えない練習をしていきましょう。

 

さようなら。

「脳脊髄液減少症」か、それとも「慢性疲労症候群」なのか

ランニングブログだったこのブログも、最近は「闘病記」のようになってきましたね。

しかし、この経験が「原因不明の倦怠感」で悩んでいる誰かの役に立てばよいなと思い、出口の見えない状況を、できるだけ客観的に書いていきたいと思います。

こっからがスタートラインのつもりで、自分の状態と向き合っていきましょう。

 

 

先月の段階では、脳神経外科受診は1/21に予約を取っていたのだが、「どうしても我慢できない!」と、飛び込みで本日市立病院に駆け込みました。

 

問診の看護師さんに「倦怠感ヤバイ。仕事できない。脳脊髄液減少症じゃないかしらん」ということを、ものすごくソフトに言って、今回はMRI検査なしですぐに診察となりました。

 

診察室に呼ばれ、先生から開口一番「辛そうな表情ですね」と。

そうです。辛いんです。

もう、こういう何気ない一言だけでも、「ああ、この方は親身になってくださっている」と、気持ちが明るくなってきます。

 

んで、かくかくしかじかこういうわけで、「私、脳脊髄液減少症かもしれないんじゃないですか?」と尋ねたところ、「その可能性もありそうですね。検査してみましょう」と。

今思えば、このワードは先月の受診時に言っておいた方がよかったような気がするが、「まさか、自分がそんな病気にかかるわけはない」と、当時はその可能性を頭から追いやっていました。

 

しかし、ここは大病院。

緊急性がないと判断され、予約枠を調べたところ、一番早くて来週の金曜日ということ。

でもって、金曜は検査だけで、診察は更にその後、1/29(水)になると伝えられました。

えっ、そんなにかかるの?

つーか、ワイ、そんな先まで耐えられるのか?

できれば、今すぐ検査入院して、全身をくまなく調べてほしいという気持ちなのであったが、地球は私を中心に回っているわけではない。

先生の「ひたすら寝て安静にして、水分を多めに摂ってね」という言葉を信じて、どうにか耐えていこうではないか。

なーに、人間の生命力というものは強いものだ。
辛さを取るのではなく、辛さを観察するブッダのような気持ちで、悟りが開けるような日々を過ごしていこう。

毎日が瞑想だ。

 

睡眠においても、中途覚醒に悩む日々が続くが、眠剤も変えてもらったし、ちょっとはよくなっていくだろう。

今日という日は永遠に続かない。

 

んで、よせばいいのに、帰宅後も検索魔となって、自分の症状をキーワードに「慢性疲労症候群」とかについて調べまくるというメンタルによろしくないことをやっております。

 

ワシはコロナと診断されたことはないのだが

 

・ものすごい倦怠感

・ちょっと動くだけで、フルマラソンを走ったような疲労

・常に頭に霧がかかってボーっとしているような「ブレインフォグ」

味覚障害

 

と、「コロナ後遺症」に近い症状なのだよな。

「コロナ後遺症」から「慢性疲労症候群」に移行することもあるとかいうデータもあり、「もう私どーなっちゃうの?」と、ネガティブの波が止まらなくなります。

 

が、考えてもよくなるわけじゃないし、しゃーないよな。

慢性疲労症候群には漢方が効くこともある」という情報もあるし、明日以降体調がよくなったら、そっちの方も相談してみようかな。

今は無駄な「ドクターショッピング」に走ることなく、救急車を呼ばんきゃならないような痛みが出ない限り、ジタバタせずに過ごしていこう。

そう「痛みがない」というのが、今の私の救いなのである。

 

「神様、今日も痛みなく一日を過ごすことができてありがとうございます!」と、心にもないことを書いてみて、また明日以降どうやって生き延びていくか考えたいと思います。

私は金持ちってわけではないが、今のところ、数ヶ月ぐらいの経済面は気にしなくていいってのが、そこそこメンタルを保てている原因かもしれないね。

今のところ万が一クビになったら、そのときまた改めて考えよう。

日本に住んでいる限り、「健康で文化的な最低限度の生活」は保障されているのだ。

日本国憲法第25条万歳!

 

さようなら。

甲状腺異常なし

昨年末から続く、謎の体調不良。

少し休めば治るかなと、軽く見ていましたが、症状は徐々に悪化していき、日常生活にも支障が出てくるようになりました。

ちょっと立って歩くだけで、心拍数が3桁まで上がってしまい、こりゃあ普通の状態じゃないなと。

ランナーらしく、毎回健康診断の心電図で「徐脈」と出る私にとって、安静時心拍数が80超えていることが、そもそも異常なわけで。

 

しかし、弊社は幸いにしてホワイト企業

「今週いっぱいは原因解明と療養に専念したい」とボスにお願いし、あっさり了承が取れました。

治ったら、必ずや今までの5倍働かせていただきますので、全力で1週間休ませてくださいm(__)m。

(そして、治ったらそんな決意は忘れてしまう)

 

さてさて、体調不良の原因は「甲状腺」か?と、先週血液検査をしましたが、その結果が来ました。

 

 

ハイ、全ての項目が基準値内で「異常なし!」

本来、喜ぶべきことなのであるが、これで不調の原因のひとつがつぶされました。

んー、ここはエジソンのように「これは失敗ではない。病気の原因が甲状腺ではないという発見をしただけだ」と、ポジティブにとらえよう。

 

医師からは「精神的なものじゃない?」と言われたが、本当に精神的なものだとしたら、この発言に「ムキー!」と怒りの気持ちがわいてくると思うんで、そこまではメンタル病んでないだろう。

知らんけど。

 

まあ、しかし人間というものは気持ちに左右される生き物で、「甲状腺じゃないか?」と思っていたときは、細かいのどの違和感とか、昆布がよくないんじゃないかとか、そんなことが気になっていたが、「シロ」と判断されたら、そんなことは全てどうでもよくなり、気持ち具合もよくなったような気がする。

 

んなわけで、横になってばかりで体力落としてもいかんかなと、夕日を見に散歩に出かけます。

 

 

ガーミンつけたら、「5㎞は歩かんとならないな」と数字を意識してしまうので、何もつけずに、地元ラジオ「明石のいんでしょ大作戦!」を録音したものを聞きます。

こういうときは、頭を使わんでゲラゲラ笑えるものを耳にするに限る。

 

www.stv.jp

 

小一時間散歩してきたが、散歩が終わった後の疲労感は、フルマラソン直後並みだな。

具合がよくなったかなと思ったのは、やっぱり気のせいだった。

30分ぐらい休めば落ち着くんだが、この謎の疲労感の原因はなんなんだろ?

 

明日は脳神経外科受診の日。

ここで何か異常の原因がわかればいいのだが、今までの経験からすると、その可能性は極めて薄いでしょう。

とりあえず、先月もらった薬は合わんかったんで、その相談と、確率は低いと思うが、米倉涼子もかかった「脳脊髄液減少症」の可能性の有無を相談して終わりって感じになるのかな。

 

となると、安静時心拍がちょい高いのと、動悸がちょっと気になるんで、循環器チェックして、そこでも原因がわからんかったら、漢方を試してみるかな。

とりあえず、今週は原因解明にそこそこ悪あがきをして、どこにも原因が見つからなかったら、今の体調なりにどうやって来週以降仕事をしていくか考えていきたいと思います。

 

今の私は冗談抜きで、毎日フルマラソンを走っているような心境です。

「あー、今日も一日生き延びた!」って感じですね。

ラソン趣味じゃなかったら、身体の悲鳴に対して、きっとポッキリ心が折れていたと思うんで、心を強くするためにもマラソン趣味はおススメです。

体調不良の原因は、ひょっとしたらメンタル的なものにあるかもしれないが、心療内科に頼るのは最後の手段にとっておこう。

 

さようなら。

まだ2㎞も自分の脚で歩けるじゃん

3連休の2日目。

体調は全く戻らず。

というか、むしろ悪化しているような気もするが、熱や風邪症状や痛みがないんで、何がどう苦しいのかうまく説明できんのよな。

ただひたすら「怠い」「しんどい」。

徹夜明けが一週間ぐらい続いているようだって言えば、伝わるだろうか?

他人から見ると、単なる「怠け病」にしか見えんところが困るところだ。

 

とりあえず、火曜日に血液検査の結果が出るまで、私にできることは何もないのだが、甲状腺等の内分泌系の病気とか、原因不明の難病について検索するという「無駄」かつ「メンタルに悪い」ことを延々とやっております。

いかんいかんと思いながらも、気になるものはしょーがないよね。

 

家にいると気が狂いそうになるので、ネットから解放された外の世界に出かけましょう。

体調的には散歩って気分でもないのだが。

 

 

今日の釧路川は、冬らしくキレイに「蓮氷」が流れていましたね。

ちょっとでも日の光を浴びて、元気ホルモンの「コルチゾール」を活性化させようではないか。

 

先週は早歩きで5~7㎞ぐらいスタスタと歩けたが、今日はゆっくり歩きでも2㎞でギブアップ。

4ヶ月前に余裕を持って42.195㎞走れたことを考えると、現状が自分でも情けなくなってくる。

 

しかし、物事は考えよう。

使い古された例えであるが、コップに半分入った水を見て、「半分しか」入っていないと思うのではなく、まだ「半分も」入っていると思おうではないか!

そうだ、私はまだ自分の脚で30分2㎞歩くことができるのだ。

単なる強がりだが、自分で自分を見捨てることだけはやめよう。

いつになるかはわからんが、絶っっっ対に復活する!!!!

 

と言うか、ここまで体力がなくなると、「あ、自分はやっぱ、何かの病気なんだ。気のせいじゃないんだ」と、かえって諦めがついてスッキリしますね。

今の自分は骨折や肉離れレベルの重症なんだということを認識して、ゆっくり療養していきたいと思います。

正直、SNSのラン投稿や、ラン関係のブログを見るのが精神的にキツイと感じる時期もありましたが、今はリスペクトの気持ちをこめて「俺の分まで頑張れ!」って気分になりますね。

「思うように健康に走れる」ということは、本当に素晴らしいことです。

 

 

あまり食欲はないが、お昼はローソンの「シーチキンポテトパン」で。

今は栄養とか味覚とか、そういうことはあまり考えず、精神的に満足するものを食べていくようにしよう。

ごちそうさまでした。

 

今回もネガティブ要素満載のブログとなってしまいましたが、いいこととしては、睡眠状態が少し改善されていること、便秘気味だった胃腸の調子が割合よくなったというところですかね。

低空飛行ながらも、病院が開く2日後までは、どうにか耐えていきましょう。

私の仮説が正しく「甲状腺機能低下症」が原因だとすれば、甲状腺の数値が安定するまで2~3ヶ月かかったとしても、8月の北海道マラソンまでには間に合うはず。

「ちょっとでも前向きに物事を考えていこうぜ!」と、自分自身を鼓舞するために、つらつらと毒のような文章を書いていきました。

 

本日もお読みいただきありがとうございましたm(__)m

この文章を読んでくださり、「ああ、そうだよね。わかるよ」と思う方が一人でもいらっしゃったら、それだけで私の心の救いになります。

 

さようなら。

ダウン

マズいですね。

本格的にマズいですね。

のっけからネガティブ発言で申し訳ありません。

 

今週に入ってから、一気にガクンと体調が落ちた感じです。

散歩すらまともにできないぐらいに、ちょっと動いただけでふらふらする。

動作が緩慢。

一日の中でも波はあるが、物事に集中できず、頭の中はほぼ上の空状態。

 

仕事は木曜まではどうにか行ったものも、火曜を除き半日でダウンし午後年休。

今日は朝からダメで、一日年休をいただきました。

体制がキツイ中、申し訳ない気持ちでいっぱいですm(__)m

 

火曜日に甲状腺の血液検査はしたが、結果が出るのは来週。

この手の検査は、今までだったら「頼む!何もない状態であってくれ!」と願うのだが、今は「頼む!甲状腺が原因であってくれ!」と願うのみです。

原因がわからず、薬も効かず、安静にしていても悪化していくという状態が続くと、さすがに心が折れてきそうになりますな。

つーか、明日からの3連休、私の体調は持つのかしら。

念のために、救急病院はチェックしておこう。

 

今のところの予定としては、来週の火曜日に血液検査の結果をチェックして、異常があれば、すぐに専門医のところに駆け付ける。

異常がなかったら、「脳脊髄液減少症」の可能性を相談に、主治医のいる水曜に脳神経外科受診という線で考えています。

それでも何でもないと言われたら、もー知らんって感じですね。

原因不明で治療法もない「慢性疲労症候群」だったらどうしようと、ガクガクブルブル震えている今日この頃です。

 

brand.taisho.co.jp

 

人間の三大欲求のうちの「食欲」と「睡眠欲」がつぶされている状況はキツイのう。

つーか、今は残り一つの欲も大してないのであるが。

 

「睡眠欲がない」というよりは、「眠たいけど眠れない」という表現の方がピッタリかもしれない。

病院で処方された眠剤飲んでも、3時間ぐらいで目覚めて、そっからボーっとした頭で、朝まで悶々タイムを過ごすことが苦痛なここ数日です。

次受診するときは、眠剤変えてもらうことも相談しよう。

 

こういうときは、私よりも辛い経験をされている方の「闘病記」が勇気づけられますね。

あんまり難しい本が読める精神状態でもないので、Kindle Unlimitedで気軽に読める闘病記を読みまくっています。

 

 

特に励まされたのが、福海智さんの「なまけ闘病記」。

悲惨な経験なのですが、軽い文体と、元医療従事者らしい客観的な記述で、スラスラと食い入るように読んでいました。

心身が弱ると、耳障りのよい「スピリチュアルな民間療法」に心を奪われがちになるが、医療関係者らしく、そういうものをバッサリと斬っているところがいいですな。

私も、今はキツい状態だが、福海さんのように、苦しんでいる人を勇気づけられるような文章を書いていきたいものです。

人間の幸不幸は、その人に降りかかった出来事よりも、その人の「出来事に対する考え方」で左右されるのである。

 

今週に入ってから「サロマ湖100㎞ウルトラマラソン」で、80㎞ぐらいを走っている疲労感が延々と続き、かつゴールも見えないという状況ですが、前を進んでいる限り、どうにかなるでしょう。

 

 

私はヤクルトファンではないが、高津監督の「絶対大丈夫」という言葉を胸に、連休が終わるまでは好きなYouTube見てダラダラと過ごしていきたいと思います。

どーせまともに働けない現状なんだから、一足早い「FIRE生活」を楽しむつもりで生き延びていこう。

 

さようなら。

52歳になってしまいました

競馬界では東西の金杯が行われる1月5日。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

私事ではありますが、本日をもって52歳を迎えることになりました。

中央競馬開幕戦の金杯の日がやってきたら、私のことをちょっとは思い出していただけると、ありがたく思います。

 

昨年末から謎の体調不良が続く私。

目出たいはずの誕生日から「そういや、美空ひばり石原裕次郎も52でお亡くなりになったな」と、縁起でもないことを考えてしまいます。

いやいや、もっと楽しいこと考えないかと。

どうも体の調子が悪いと、心まで引っ張られてしまう。

 

 

こういう日は、頭を空っぽにして、太陽の光を浴びて、有酸素運動をするに限ると、精神安定ウォーキング7㎞。

釧路の青空のように澄み切った心で、今年一年も過ごしていこうじゃないか!

 

 

夕方は風呂と買い物。

釧路の日没も16時台になって、少しずつ春は近づいてきている。

私の体調も、きっと少しずつよくなっていくはずだ!

焦らずに過ごしていこう。

 



あんまり食欲はないが、今日ぐらいは自分をしっかり祝ってやろうと、スーパーの寿司とケーキでディナー。

正直、味覚はイマイチなのであるが、こういうのは気分が大事なのである。

今年もしっかり頼むな、俺の身体と心。

 

さてさて、原因不明の私の体調不良なのであるが、ひょっとしたら「甲状腺」に原因があるのかな?

あくまでネット情報だが、「くも膜下出血後に中枢性甲状腺機能低下症が見られる」みたいなことも書いてあったし。

 

んなわけで、「甲状腺機能低下症」について調べてみると、症状としては

 

疲労

・寒がり

・食欲不振

・体重増加

・便秘

 

などが、今の私に当てはまるのかな。

近々、血液検査や超音波検査で、調べてもらう必要があるかもしれない。

原因がはっきりすれば、少しは精神的にも楽になるんだがねえ。

 

去年の今ごろは、体調が回復傾向で、メンタルも前向きだったんだが、まさか今年になってここまで体調が落ち込むとは思わんかった。

2年前に退院してから、今がひょっとしたら一番キツいかもしれん。

 

しかし、明けない夜はないっ!!!

 

今が健康のありがたみを知り、謙虚な心を鍛える絶好のチャンスなのかもしれない。

必ずや、8月末には元気に北海道マラソンのスタートラインに立てる!」と信じて、ポジティブに一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

 

あー、しんど。

明日からきちんと仕事できるのかしら。

(いきなりネガティブ)

 

さようなら。

釧路神社へ初詣

年末年始の9連休も、今日を含めて残り3日なのね。

「昨年末からの体調不良とも、この長期休暇でおさらばだ!」と、思っていたのだが、帰省の長旅がよくなかったのか、ちっとも改善する気配がないのは困ったものです。

とは言え、もうなるようにしかならないので、どうにか仕事ができる状態で1月6日を待つしかないですな。

 

1月2日から3日は、例年、マラソンクラブの「初詣ラン」に参加していたのだが、今年は走れる体調でないのでパス。

来月ぐらいには、走れる体調に戻れればいいのだけどなあ。

 

本日は、最低気温がマイナス15度まで冷え込んだ釧路。

我が家は9時にルンバが作動して、部屋中を掃除するようにセットしているんで、箱根駅伝も見ずに、氷点下二桁の中、散歩に出かけます。

ルンバは、朝の二度寝防止にも効果があっていいかなと思っています。

 

 

今日は9時を過ぎても釧路川に氷が浮かび、川面からは気嵐(けあらし)の蒸気が出ていましたね。

「寒いがキラキラして美しい」のが、道東の冬の特徴だと思います。

 

 

幣舞公園から、釧路のシンボルである「幣舞橋」を見下ろします。

あんまり遠くまで行かなくても、フォトジェニックな風景が見られるのが、釧路のいいところですな。

 

 

歩きと小走りを交えながら7㎞。

「今日は体調悪くないかなあ」と思い、ラスト500mぐらい走ってみたが、キロ6分ぐらいのペースでも心拍数は150ぐらいに爆上がりして、まだまだ本調子の20%ぐらいと言ったところでしょうか。

走っていたときはよかったが、帰宅後、その反動が来たのか、ずしんと頭重感がやってきたので、もっと自重期間が必要ですな。

散歩中、元気に走っているランナーを見ていると「いいなあ。チクショー!」と思ってしまうが、まずはこういう精神構造を直していくことが必要なのかもしれない。

 

散歩終了後は、車で風呂(ジム)に行って、さらに釧路神社へGo。

ここは昨日のクラブ練習会の「初詣ラン」の会場となったところです。

 

gossy54200.net

 

去年は、8月頭の体調不良時に釧路神社を参拝し、そっから北海道マラソン完走できるレベルに体調が復活したので、その「ゲン担ぎ」という側面もあります。

 

 

ここの神社は郊外にあることもあり、三が日でもガラガラなところがよい。

ホノルルのガジュマルのような立派な松の木は健在です。

 

 

あー、神様、今年もここまで導かせてくださり、ありがとうございます。

できれば、キロ7分ペースでいいので、8月にフルマラソンを走れるぐらいに体調を戻してくだされば、非常に助かります。

と、賽銭の100円に思いの丈を乗せました。

 

願いが叶うかどうかは、神のみぞ知る。

天命を待とうではないか。

 

どうも、ずーっとブレインフォグがかかっているようで、箱根駅伝にも集中できないような正月であったが、こっから「絶対よくなる」と信じて、心は健康を保つようにしていこう。

…と、言いながら、自分の症状をWebやYouTubeで検索して、「うわぁ!俺のなれの果てはこれか!」と、新年からひとりで勝手にブルーになっている日々を過ごしていますが…。

中年男性の一人暮らしは、精神衛生上よくないな。

まあ、自分で選んだ人生なので、仕方がないが。

 

斎藤一人さんも言っていたように「未来は勝手にやってくる」ので、自分で「ああしよう。こうしよう」と無駄な抵抗はせず、やるだけのことをやったら、あとは神様に任せて悩まないようにしていきましょう。

 


www.youtube.com

 

さようなら。