ゴシラン

走ることについて語ります

「壱岐ウルトラマラソン2023」参加記(その1)

日本の東の果て「北海道釧路」から、わざわざ西の果て「長崎県壱岐の島」まで、「100㎞走るため」だけにやってきた酔狂な旅の模様をお伝えしたいと思います。

 

 

こうやって改めて地図で見ると、本当に釧路から壱岐の島って遠いですなあ。

直線距離にして2000㎞ぐらいは離れています。

でもウルトラマラソン20回分と考えると、意外とそこまで離れていないか。

(いや、それは違う)

 

大会は土曜日ですが、移動は前々日の木曜夜から始まります。

夜の特急で新千歳空港まで移動して、空港内にある温浴施設で宿泊。

 

 

仮眠室のリクライニングチェアで眠るという、あまりよろしくない睡眠環境でありましたが、前々日に寝不足状態だと、レース前日はぐっすり眠れるだろうという作戦です。

まあ、実際は宿泊費がもったいないというドケチ根性で、ホテルを取らずに空港泊を選択したわけだが。

3500円で大浴場があって、朝食(菓子パンと飲み物)がつけば十分でしょう。

7時45分に仮眠室からは強制的に追い出されるので、寝坊の心配もないですし。

 

金曜になって、寝ぼけまなこで福岡行きの飛行機に乗り込みます。

2時間半ぐらいの快適なフライトでした。

にしても、福岡空港って思いっきり街のど真ん中にあるんだな。

博多駅と地下鉄にして2駅しか離れていないところにあります。

札幌で言えば、すすきのに空港があるような感覚ですね。

 

飛行機は無事に福岡に着陸し、地下鉄で博多駅へと向かいます。

 

 

28年ぶり3回目の九州上陸です。

しかし、今回の私の目的地は九州本土ではなく、壱岐の島なので、バスでフェリーターミナルに行く必要があります。

九州上陸の余韻に浸ることなく、バスに乗り込みましょう。

 

 

フェリーターミナルに到着し、ファミマで食料を買い出して、船の時間までターミナル近くの公園のベンチに座りながらむしゃむしゃ食べます。

生えている植物が「The 南国」って感じでしたね。

せっかく九州まで来たんだから、もっと九州らしいものを食べればいいんじゃないかという意見もあろうが、スケジュールはタイトだし、食にこだわりはないんで、コンビニ食で十分な私です。

釧路にファミマはないんで、ファミマに来ただけでも旅行気分が味わえる安上がりな性分なのです。

 

 

高速船に乗って、壱岐の島まで流されます。

所要時間は1時間ぐらい。

壱岐の島は行政区域としては長崎県なのだが、博多から直通で行けるんで、福岡県に属しているような感覚ですな。

 

釧路だと、この時期16時ぐらいからすでに薄暗くなってくるのだが、九州は17時過ぎでもめっちゃ明るいですな。

 

 

 

こんにちは、壱岐の島。

 

 

壱岐の島の高速船ターミナルには、宿の方が迎えに来てくださり、そのまま送迎車でチェックイン。

 

 

宿は小高い丘の上にあり、港がキレイに見えました。

離島の大会だと、宿泊先のキャパもそんなにないので、ものすごく高い旅館か、スタート地点からめっちゃ離れたドミトリー式のゲストハウスぐらいしか選択肢はありませんでした。

もちろん私が泊まったところは後者である。

朝の早いウルトラマラソンだと、深夜2時ぐらいには起きるので、布団被って寝る場所さえあれば、それで十分なのです。

 

スタート地点のあるメイン会場では、金曜の18時から「前夜祭」が開かれていたが、移動で疲れ果てていた私は、そんなものに出る気はなし。

出た人の話によると、色々うまいものがタダで振舞われて、もったいないような気もしたが、翌日のレースに向けて疲れることをしないことが何より大切だ。

次の日100㎞走る人間が、「前夜祭で疲れる」なんて寝ぼけたことを言うのもおかしな話であるが。

100㎞走ることに比べて、前夜祭の疲れなど、誤差のレベルだと思うがね。

 

 

まあ、マラソン前日の補給など、下手にご馳走食べて胃に負担をかけるよりも、モルテンで糖質を補給するぐらいで十分だ。

19時にはさっさと床に着いて、翌日の「100㎞の旅」に備える私なのでありました。

 

(つづく)

半年ぶりのスピード練習と「65BASE練習会」参加申し込み

3月の「板橋Cityマラソン」が終わった直後は、「絶っっっ対に、今年中にサブスリー達成するぞ!」と鼻息荒く、週一回のトラックでのスピード練を習慣にし、やる気満々な私であった。

 

しかし、5月の頭に故障してからは、スピードに対するテンションがだだ下がりになり、痛みが引いてからも「ゆっくり長く」のウルトラ練メインのぬるい練習になってしまいました。

やっぱ、「目標レースに対して仕上げる」タイプの私としては、秋にフルマラソンのレースを入れなかったのはよくなかったかな。

 

秋の目標であった「壱岐ウルトラマラソン」も終わったし、レース後のダメージもなくなってきたしということで、ここは原点に戻って、フルマラソンに必要な「スピード持久力」を鍛える方向に戻していきましょう。

 

で、フルマラソンのスピード持久力を鍛えるために、よさ気な練習会を発見したので、ちょっと札幌まで行って武者修行してこようかなと。

 

【サブ3~サブ6★雪降る前に?!ラストチャレンジ】12km(3km×4本)ペーサー・エイド有 - 北海道の皆さん、こんにちは^ ^! いよいよ冬が近づいてきましたねえ! 今年のコンクリート走り納め、一緒にしませんか? コンクリートが雪で埋もれる前に、 (もしかしたら少し埋もれてるかも?!) 一緒に、12㎞(3㎞×4本 休憩4分)チャレンジしませんか? ペーサー・エイド有りです!https://moshicom.com/94545/

 

フル3時間切りから6時間切りまで細かくグループ分けされており、幅広いレベルの方がチャレンジできるナイスな練習会だと思います。

一応「サブスリー」を目指している私としては、「キロ4」のグループに入るべきなのであろうが、しばらく「キロ6分の男」と化してしまった私が、いきなりキロ4分で走れる自信はない。

そんなわけで今日は、「練習会のための練習」として、今の私がどこまでのスピードで走れるかの確認をすることにしました。

 

 

シューズは「ASICSライトレーサー4」。

基本「ヴェイパー信者」の私であるが、故障の原因は「厚底カーボンでがんがんスピード練習をしたこと」も一つなのではないかと思い、早稲田戦法で年内は「厚底カーボン」を封印して、薄底シューズで「地脚の養成」に努めていきたいと思います。

 

www.rikujyokyogi.co.jp

 

 

では、運動公園のランニングコースを走りましょう。

メニューは「ウォームアップ3㎞」「Tペースぐらいの感覚で3㎞×2本」「クールダウン7㎞」でした。

 

Tペース走の結果どん。

 

まずは1本目。

 

 

体感的には「キロ4分15秒で行けてるんじゃね?」と甘いことを思っていたが、これが現実。

10m/s強の風の影響もありましたが、「ヴェイパー補正」がないと、この程度の走力なのですね。

しかし、こんなんでよく8ヶ月前にフルを3時間一桁で走れたなあと。

 

2本目。

 

 

ラスト1㎞は、脚や心肺機能以上に気持ちが切れてしまいました。

私は「キロ6分半で100㎞走るメンタル」はあっても、「キロ4分半を切って10㎞走るメンタル」は持ち合わせていないのです。

ここ半年でガーミン計測のVO2maxが「60→58」に落ちたとは言え、そこまで心肺機能は下がっていないだろうと睨んでいましたが、現実は甘くないですね。

心拍数はこの程度のペースでも180近くまで上がり、Tペース走というよりは、全力疾走に近い感じで、走り終わった後は青息吐息状態でした。

はー、しんど。

 

ピッチとストライドの関係は、こんな感じ。

 



ストライドが120㎝ぐらいなのはいいとして、レース時のピッチが195前後の私としては、ピッチが落ちているのが気がかりですね。

シザース動作をしっかり入れた速い脚回し」を課題に、ランニングフォームからの見直しを図りたいと思います。

悪い意味で「ウルトラの楽な走り」の癖がついてしまったのかもしれません。

 

「ダイエットしなきゃ」と言いながら、体重計にすら乗らず、現状を把握しようとしない人のように、「スピードを上げなきゃ」と思いながら、スピード練習すら半年間しなかった私。

今日の練習は、ダイエッターが久々に体重計に乗ってショックを受けたような気分でした。

 

しかし、それ相応の練習をしていないのだから、走力が落ちるのは当たりまえ。

これがスキーや水泳のような「コツ」のスポーツとは違った、ランニングの魅力だと思います。

鈍亀でも、やれば上がる。

素質や才能があっても、やらなければ落ちる。

練習量や質が、そのまま結果となって反映されるのが清々しいところ。

とにもかくにも、現状はわかったので、あとは努力と工夫をしながら上げていくだけ。

 

んなわけで、11/19の「65BASE」の練習会は、気弱に「キロ4:15~20」のグループで走ることにします。

恐らく今の私は「フルマラソン3時間20分レベル」なのかなと。

まずはこのペースで「3㎞×4本」を走り切って、春につなげていきましょう。

ライトレーサーでコンスタントに「キロ4分15秒」で走れれば、ヴェイパー様だと「キロ4分~4分5秒」で走れるはずだ。

知らんけど。

 

さようなら。

フードバレーとかちマラソン応援

「フードバレーとかちマラソン

毎年10月最終日曜に帯広市で開催される、道東のマラソンシーズンを締めくくる大会である。

 

当初は11月に出る予定だった「つくばマラソン」のステップレースとして参加する予定だったのだが、結局、つくばは出ないことにしたし、壱岐の島で100㎞ウルトラマラソン走った翌週に、ガチでハーフ走るのもしんどいなあと、今年もパス。

道東生活8年目にして、未だ会場入りすらしたことのない大会なのであった。

 

ただ、今年はクラブの皆様も多数参加するし、応援に行って大会の雰囲気を肌で感じるのもいいかなあと、大会当日の早朝、ブロロンと車を走らせて帯広入りしたのであった。

 

テキトーな公園に車を停めて、走りながら色んなとこで応援しようかなあと思っていたが、空は天気予報に反して雨模様。

これは長い時間外にいたら風邪ひくなあと、このままUターンして釧路に帰ろうとすら思ったが、とりあえずスタート地点で見送りぐらいはしようかと、駅近くの駐車場に車を停めて会場へ。

 

 

会場は「中央公園」。

「フードバレー」というぐらいだから、食い物屋の出店がたくさんあるのかなあと思っていたが、店らしきものは何もなかったですね。

ゴールの時間になったら設営されるのかしら。

 

 

中央公園には誰も知り合いの姿は見えなかったので、スタート地点へ。

この辺ウロウロしていれば、誰かかれかには会えるだろう。

 

スタート時間が近づくにつれて、人は増え、クラブの皆様や、はてなブロガーのタマ子さん、oga-junさんとご挨拶。

しばし談笑しながらスタート時間を待っていました。

自分が走らないマラソン大会のスタート前は、何と気楽に過ごせるのかと。

 

8時半にハーフの部がスタート。

人口16万ぐらいの規模とは言え、街中を走るマラソン大会は華があっていいですな。

ガチランナーから仮装ランナーまで、帯広の中心街を駆け抜けていきます。

阪神タイガースのハッピ着て、ジャグリングしながら走られるランナーさん、道マラに引き続き参加されていたのね。

(動画の10分20秒から)

 


www.youtube.com

 

さて、スタートを見送った私は、このまま帰るのもあれだろうと、17.8㎞地点の「緑ヶ丘公園」へと移動します。

 

 

普通に応援していればいいものの、やっぱ「畜産大学」のある帯広なんだから、牛の着ぐるみで応援するのが、帯広に対する礼儀だろと(その礼儀は間違っている)、着ぐるみを着てコース上へ。

これをひとりでやるメンタル。

なかなかキツイものがあったが、3分もすれば慣れます。

こういうときに、若いころのビラ配りバイトの経験が活きるのだ。

 

自分が北海道マラソンや、壱岐ウルトラマラソンで受けた応援の1000分の1でも伝わればいいなと、熊鈴を鳴らしながら、80デシベルぐらいの声で、「ファイトー!」「ナイスラン!」などと頑張っているランナーの皆様に声をかけます。

 

「ありがとー」とか反応が返ってくると嬉しくなってきますな。

いえいえ、こちらの方こそありがとうという心境です。

ラソンは自分で走るのもいいが、応援するのもまた楽しい。

将来的に加齢や故障で自分が走れなくなったとしても、ボラスタッフで十分楽しめることができるなあということを発見した一日でありました。

 

最終ランナーが通過するまで、1時間半ぐらい、着ぐるみを着ているのも忘れて応援させていただきました。

意外とあっという間の1時間半でありました。

参加されたランナーの皆様、頑張る姿で、私に新たなモチベーションを与えてくださりありがとうございました。

今度応援するときは、私設エイド作って、甘酒やおしるこなど、温かい飲み物でも用意しようかなあと思います。

 

 

せっかく帯広まで来て、応援だけして帰るのもなんだなあと、コース撤収後、緑ヶ丘公園周辺を11㎞ジョグ。

公園内はジョギングコースもあっていいですね。

私は知らない街で、こういう何の変哲もない公園を走るのが好きだったりする。

 

 

大会で走るのもいいですが、秋の風情を感じながら自由に走るのもよし。

「フードバレー」マラソンという大会名ではありましたが、特に帯広名物を食べることもなく、サクッと釧路へと帰ったのでありました。

 

 

尚、大会は仮装ランナーチーム「かっぱちゃん」のたいがぁさんが、ベストパフォーマンス賞2連覇という華々しい結果で終わりました。

 

さようなら。

2023 10/22~10/28 ランニング週記

普通、大きなマラソン大会が終わった後は、一気にモチベーションが低下するものなのでしょうが、私の場合「あのときこうすれば、もっとうまく走れたんじゃないだろうか」という反省の気持ちがモチベーションにつながり、割合大会終了後でも走らさってしまいます(北海道弁)。

その代わり、雪が積もるようになってから一気にモチベーションが下がるんだがな(道民ランナーあるある)。

まあ、雪が積もらないうちは、来春のフルに向けて、無駄に高いモチベーションを保っていきたいと思います。

 

 

んなわけで、100㎞ウルトラの翌週とは思えないぐらいの走行距離になってしまいました。

日曜もスケジュールに余裕があれば、せっかく博多まで来たんだから、「博多ランナーのメッカ」大濠公園を走りたかったんだがな。

大濠公園がどんなところなのかは全く知らんが。

 

 

9月からは「壱岐対策」でアホみたいに坂ばっかり走っていたが、さすがにもう坂を駆け上がる気力はありません。

今後の目標は未定なのであるが、将来的に野辺山など「ロード山岳ウルトラ」や「ウルトラトレイル」の方向に突き進んでいくとしても、ある程度の「スピード持久力」をつけて、走りに余裕度を持たせた方がいいだろうと。

トレイルだと制限時間がタイトなものも多いしな。

 

んなわけで、原点に戻って「フルマラソンサブスリーを目指す」方向で、来月から取り組んでいこうかなと思っています。

故障やウルトラ挑戦を言い訳に、スピード練習から逃げてきましたが、そろそろ失われたスピードを取り戻していこうかと。

故障も9割方回復したことだしな。

今年は3月の「板橋Cityマラソン」に挑んだわけだが、凍結路面の「雪国のハンデ」を言い訳に、ちっとも仕上がらなかったので、来年は4月開催の「あおもり桜」か「かすみがうら」辺りをターゲットに、半年計画でじっくり仕上げていければと思っています。

 

さようなら。

標茶~鶴居リカバリーライド

壱岐ウルトラマラソンから一週間が経ちました。

大会のダメージは自分でもびっくりするほど少なく、今週に入って月~金まで毎日「通勤&帰宅ラン」をやってしまう始末で、まるで疲労を回復させようという気はありません。

 

 

まあ、今週の火曜日に「壱岐完走のご褒美」として、釧路名物「スパカツ」を麺大盛、カツ増量で食い散らかしてしまい、思いっきり増量したので、まずは減量優先でやっていこうかと。

年を取って代謝が悪くなってくると、ちょっとドカ食いしただけで、すぐ体重に反映されるようになっちゃうよね。

 

んなわけで、今日は脚に負荷をかけないように、ロードバイクで「カロリー消費」のリカバリーライドに出かけることにします。

 

 

10月も下旬になって、例年ならもう紅葉の時期も終わりを迎えているのだが、今年は夏が暑かったからか、まだいい感じで色づいていますね。

国道391号線を、標茶方面に走りましょう。

 

 

途中、塘路湖シラルトロ湖を見ながら、ぼちぼちと進みます。

 

 

標茶からは国道274号線に入り、鶴居村へと。

標茶~鶴居の道は「気が狂うほどのアップダウン」という印象があったのだが、先週のウルトラマラソンで坂に対する感覚が麻痺して、意外と平らに感じました。

恐るべし、壱岐の島の激坂。

 

 

鶴居村に入って、畑にはたくさんの鶴がいたのだが、私のスマホカメラと写真技術では鶴だか白鳥だかようわからん写真しか撮れず。

一羽、至近距離に鶴がいて「今だ!」と思ったのだが、私の気配を察したのか、シャッターを押す前に羽を広げ、大空にはばたいていきました。

私から逃げるように飛んでいく鶴は美しく、芸術的ですらあった。

 

 

これと言った観光地でもなんでもないところなのであるが、なんかいい感じで色づいている木があったのでパチリ。

よい紅葉ライドでありました。

 

 

途中、鶴居村幌呂のセイコーマートで、釧路界隈ではほとんど売られていない「ビッグサンダー」をゲット。

ビッグサンダーは、今年の「サロマ湖100㎞ウルトラマラソン」のエイド補給食なのであった。

これから冬に向けて、わざわざビッグサンダーを求めて、鶴居まで往復40㎞走る修業をしようかしら。

ビッグサンダーを制する者はサロマを制するのである。

(それは違う)

 

 

釧路湿原をぐるっと一周したような感じで116㎞。

先週の半分以下の時間で、これだけの距離を移動できるんだから、自転車は便利な道具である。

クラブで最近「トライアスロン挑戦」のためにロードバイク買ったメンバーの真似っ子して、このままトライアスロン路線を目指してもいいかなと、ほんの少し思ったりしたが、私にはスイムというボトルネックがあるからな。

(水泳教室に3か月通ってもバタ足が1㎜も進まず、挫折した)

ランニングの合間の気分転換や、故障時のトレーニングでサブ的に使うぐらいでちょうどいいだろう。

 

壱岐ウルトラが終わり、私は完全に今シーズン終了でガラガラの抜け殻状態ですが、明日は「水戸」「金沢」「しまだ大井川」などフルマラソンの大会が開かれ、いよいよシーズンインって感じですな。

参加される皆様のご健闘を祈ります!

 

それとは対照的に、雪の降る北海道では、これからマラソンはシーズンオフになりますが、明日は道東最後のビッグイベント「とかちフードバレーマラソン(ハーフ、5㎞など)」がありますので、冷やかしがてら応援に行きます。

ハーフマラソンのような「短距離」は、心臓がバクバクして身体に悪く、健康を害するので私は出ません。

 

HBCの森結有花アナも、ハーフマラソンの部に参加されるのね。

 


www.youtube.com

 

17.8㎞の緑ヶ丘公園で、牛の着ぐるみ着ながら応援しようと思いますので、参加される皆様、何らかのレスポンスをいただけると幸いに思います。

 

さようなら。

さようなら「まちなかトレラン」

釧路市内のスポーツジムと、トレイルランナー「井原知一さん」がタッグを組んで開催された「まちなかトレラン釧路大会」。

ジムと釧路から撤退した日本製紙の敷地内に作られた「一周1マイル」のコースを、ひたすらぐるぐる回るというイベントです。

 

第1回はコロナ禍真っただ中の2020年10月に開かれ、そして、2022年6月に開催された第2回では「24時間の部」が新たに加わり、私も含め「100マイル」を目指す少数精鋭のランナーが、夜を徹してぐるぐる回っておりました。

 

gossy54200.net

 

まあ、日本を代表する100マイルレース「Mt.FUJI100(旧UTMF)」や「信越五岳」などに比べると、超マイナーな存在ではありますが、地方在住で、メジャーな100マイルレースに参加するにはハードルの高い私にとっては、貴重な「100マイル体験」でありました。

最後100周目を進んでいるときに、井原さんから「おめでとう」と声をかけられたことは一生忘れないことでしょう。

 

100miles100times.com

 

井原さんのPodcast「100miles 100times」では、この「まちなかトレラン」を将来的には「48時間」「96時間」のビッグイベントにしていきたいと言っていましたが、今年になっても開催されるという声が全く聞こえない。

「俺たちの『まちなかトレラン』は一体どうなってしまったのか?」と、ある日のニュースを見たら

 

www3.nhk.or.jp

 

なんとコースだった土地は業者に買い取られ、「複合商業施設」として生まれ変わるとのこと。

そんなわけで、「まちなかトレラン」の歴史はわずか2回で終わってしまい、ある意味私は日本で数名しかいない貴重な「100マイルランナー」なのかもしれません。

 

「まちなかトレラン」を通じて、今までロードのレースにしか興味のなかった私が「トレイルの世界」を知るきっかけとなり、そういう意味では非常に貴重な経験をさせていただいたと思います。

そして、いつかは国内や海外の100マイルレースで井原さんとご一緒して、「まちなかトレラン」についてあれこれ語り合える日が来るといいですね。

果たして、私が再び100マイルに挑戦する日が来るのかどうかは、当の私も知らんが。

 

今後、2025年完成予定の商業施設で買い物をする度に、私はあの日のことを思い出し、無駄に施設内をぐるぐる走り回ることだろう。

さようなら「まちなかトレラン」。

ありがとう「まちなかトレラン」。

いつか100マイルなどの「ウルトラトレイル」に挑戦する日が来れば、きっと私はこの原点となるレースのことをしみじみ思い出すことであろう。

 

正直、去年の段階では「もういいか」と思った「100マイルトレイル」の世界に、もう一回踏み込んでもいいかなあと思った、今回のニュースでした。

 

さようなら。

2023 10/15~10/21 ランニング週記

壱岐ウィーク」だった先週。

つい2日前に、あの夢のような時間を過ごしたのは幻だったのかと思うぐらいに、すっかり現実に引き戻されております。

そんな壱岐ウィークを振り返りましょう。

 

 

週間走行距離は大会含め141㎞。

ほぼ毎日走ることをモットーとしている私ですが、さすがにこの週は「中1日」のローテーションを守って、しっかりテーパリングにつとめました。

水曜には整骨院でメンテをして、土曜はベストコンディションで走ることができたと思います。

 

 

「うまく行ったレースほどダメージが残らない」と言われますが、全くその通りですね。

過去4回のロードの100㎞ウルトラで、今回が最小のダメージでした。

現在、筋肉痛ゼロとは言いませんが、階段の上り下りにも不自由しない状態です。

と言うか、今日から早速通勤ラン、帰宅ランを再開しています。

もう今年はレースないんだからゆっくりすればいいのにね。

恐るべしは、日頃の習慣化である。

 

まあ、DNFに終わったサロマの後、自分でも信じられないぐらいに走りに食生活に節制してきましたんで、今週一週間ぐらいは自分を甘やかして、気が狂ったように業務スーパーのチーズケーキを腹いっぱい食べたいと思います。

 

今後の目標は未定です。

 

さようなら。