まだ朝の冷え込みはそれなりにキツイですが、路面はほぼアスファルトが見えるようになり、確実に春を感じるここ釧路です。
日の出日の入りが共に5時台になると、なんかいいですね。
何がいいのかと言われれば返答に困るのであるが、いいものはいいのである。
そんな2月末から3月頭の週の振り返り。
ラン75km(うちトレッドミル32km)、自転車ローラー台49.2km。
ついでに2月全体をまとめると、ラン321km、自転車ローラー台222.1km。
ポイント練習らしきことは一切していないので、距離の割にはさほど疲労感は強くなく、まあこんなもんでしょうと。
今は「大会のためにタイムを意識して走る」というよりは「習慣でやめられないから走る」って感じになっており、「日々のルーティンの中に走ることがある」と言った感じです。
物事を続けていく中で大事なことは「意思」とか「努力」とかではなく、「これが当たり前」って思うところまで「習慣化」していくことなんでしょうね。
国道391号線16km。1:38:40(6:10)。190spm。119bpm。大阪マラソンテレビ観戦前にひとっ走り。朝からプラス気温でさぞ走りやすいだろうと思っていたが、歩道に流れた雪解け水が凍り、ブラックアイスバーンだらけの極めて危険な路面状態であった。 pic.twitter.com/cH9WF44OfO
— ごっしー (@gossy54200) 2022年2月27日
トレッドミル5km。29:08(5:50)。195spm。130bpm。腹筋ローラー、グルートドライブ、レッグエクステンション。ダウンジャケットなしで過ごせる2月最後の朝。このままダウンジャケットを封印できればいいのですがな。今月の走行距離は321km。 pic.twitter.com/NS2ZwvFGaP
— ごっしー (@gossy54200) 2022年2月27日
トレッドミル6km。35:13(5:52)。194spm。138bpm。腹筋ローラー、ペックフライ、ラットプルダウン。買ったばかりのワイヤレスイヤホンをトレッドミルで使用。ラジコフリーで「明石のいんでしょ大作戦」を聴きながら。トレッドミルで使うなら骨伝導よりこっちの方が機械の音に負けなくてよいな。 pic.twitter.com/gUQJlhqmlY
— ごっしー (@gossy54200) 2022年2月28日
トレッドミル5km。28:54(5:47)。190spm。135bpm。腹筋ローラー、グルートキック、レッグカール。今日は「アキトム」をBGMにトレッドミル。ワイヤレスイヤホン、使用時にズレを戻そうと耳元を触ると、切れてしまうという致命的な欠点が発覚したが、安物だしまあいいか。 pic.twitter.com/RXojzIpXRm
— ごっしー (@gossy54200) 2022年3月1日
環状線6km。33:32(5:34)。188spm。123bpm。環状線自体はほぼアスファルトが出て走りやすい路面だったけど、一本通りを外れるとまだ氷路面ですな。本気出せるまで、まだ2週間ぐらいはかかりそう。 pic.twitter.com/4cYjRPstDi
— ごっしー (@gossy54200) 2022年3月2日
トレッドミル6km。34:39(5:47)。195spm。135bpm。腹筋ローラー、チェストプレス、ローロウ。走り出して1分もしないうちに右のワイヤレスイヤホンがポロリして、トレッドミルの下にもぐり込み、救出に難儀した。外箱の「ランニングなどのスポーツに最適」に偽りありや! pic.twitter.com/hWt4FToFQf
— ごっしー (@gossy54200) 2022年3月2日
ローラー台16.3km。30:00(32.6km/h)。昼間降った湿った雪がアスファルトを濡らし、夕方になって凍ってブラックアイスバーン状態になったので、今日は安全にローラー台。今んとこローラー専門のロードバイクだが、そろそろ実走したいねえ。 pic.twitter.com/EYelZLpTl0
— ごっしー (@gossy54200) 2022年3月3日
トレッドミル7km。29:07(5:49)。198spm。136bpm。腹筋ローラー、グルートドライブ、レッグプレス。今日はワイヤレスイヤホンにトラブルなく無事終了。装着感がイマイチだがそのうち慣れるだろう。もうもこもこのダウンジャケットは着たくないのだが、マイナス5度を下回ると着ざるを得ないな。 pic.twitter.com/AlVkKa0XKj
— ごっしー (@gossy54200) 2022年3月3日
環状線10km。1:00:01(6:00)。187spm。112bpm。明日は雪予報なので、平日であるが長めの夜ラン。路面状況は悪くないが、肝心の私の調子が低下気味。明日、どんくらい雪降るのかなあ。まあ、すぐ溶けるとは思うが。 pic.twitter.com/MlfhDFXdak
— ごっしー (@gossy54200) 2022年3月4日
国道391号線11km。1:05:08(5:55)。189spm。115bpm。マイナス8度の朝。ぼっこ手袋(北海道弁)でも指先がじんじんして、かじかんだ手でツイートしています。今は晴れていますが、夕方からはちょっと荒れた天気になりそうですな。 pic.twitter.com/V86pB36wsT
— ごっしー (@gossy54200) 2022年3月4日
トレッドミル5km。29:04(5:49)。195spm。142bpm 。腹筋ローラー、ペックフライ、ラットプルダウン。シャワーついでにジムで二次会。今朝のトレミのお供は「ごきげんようじ」。吾郎がいなくなって、STVの土曜は我々世代の元アタヤンリスナーをターゲットにしているな。 pic.twitter.com/nVrrH71UQE
— ごっしー (@gossy54200) 2022年3月5日
ローラー台32.9km。60:00(32.9km/h)。134bpm。弱ぺ劇場版をお供にクルクルと。箱学では荒北のキャラが一番好きだが、実生活では絶対にスクールカーストの下層だった私と友達になれないタイプである。 pic.twitter.com/mpq34WrDOP
— ごっしー (@gossy54200) 2022年3月5日
今週は新しくゲットした「ワイヤレスイヤホン」に振り回された週でした。
価格から音質とかそういうのは全く期待していないのでどうでもいいんですが、装着感がイマイチなのですよね。
木曜日はトレッドミルの上でポロリしてしまい、機械の下にイヤホンが潜り込み、救出に難儀しました。
ちょっと装着感イマイチだなあと、イヤホンを耳元でいじると、いきなり音声がブツっと切れたりで、なかなかストレスが溜まりますね。
そのうち慣れると思いますが。
ただ、余計なものがついていなくて、充電ボックスから出したらスイッチを入れなくてもすぐ使えるってのはいいし、耳当てをつけたり、ニット帽を被るときも邪魔にならないし、トレッドミルで使うとき機械の音に負けないってとこは、骨伝導イヤホンよりはいいですな。
ぶっちゃけ、どっちも安いし、両方持ってケースバイケースで使い分けるってのがいいのかもしれません。
(外ランでは骨伝導、トレッドミルや通勤ウォークのときはワイヤレスって感じで)
音楽を聴くというよりは、ラジオ番組やポッドキャストを聴いたり、語学学習目的って部分が大きいので、「ながらランニング」で走ることに加え、耳から情報を入れて頭や心のトレーニングもしていきたいものです。
さようなら。