本日は約一か月ぶりの出勤。
7時から20度もある釧路です。
この前出勤したときは、まだ7時台は気温一桁というレベルだったのだが、すっかり気温も植物も夏らしくなりましたね。
引きこもり生活から、外の世界に出ると、すっかり浦島太郎状態だわ。
いやー、月日の流れは早い。
心配された仕事の方は、まだ力仕事は全くできず、かなり上司や同僚に助けてもらいながらの状態だったが、50%ぐらいはできたのではないでしょうか。
正直10日ぐらい前に、「7月から出ます!」と宣言したときは、「ホントに行けるのか?出勤しても全く使い物にならないんじゃないか?」と危惧していましたが、思ったよりも右腕が動き、これなら来月には普通に働けるのではないかと。
まだまだ、周りの皆様の助けが必要な状態ですが、少しずつ慣れていくしかないですね。
…と、新入社員みたいなことを言ってみたりします。
初心忘るべからず。
会社に居場所があり、お給料がもらえることに喜びを感じよう。
夜は河川敷を5㎞ウォーク。
19時になっても24度と、釧路にしては暑熱順化できる気象条件でしたね。
せっかくの機会を有効に活用しよう。
右腕を動かしながら気づいたことだが、今のところ、縦方向の衝撃はダメだが、横方向に動かす分には、そんなに痛みは感じないかなと。
でもって、鎖骨が折れたのは肩関節側の方なので、肩を動かそうとするのはダメだが、胸骨側から動かす感じだと、あまり痛みなく腕振りすることができる。
解剖学的には、「上肢は肩関節ではなく、鎖骨から始まる」ものであるから、胸骨と鎖骨の間にある「胸鎖関節」から、股関節と連動して動かしていくことが肝要のような気がする。
とにかく今はフィジカル的にはポンコツなので、色々試しながら、少しでも身体に負担のかからない動き方を模索していくしかない。
久々にガーミンセットして、とにかく「速歩」を意識しました。
制限時間6時間の北海道マラソンは、「キロ8分半」で完走できる計算になるので、「3㎞キロ8分で走って、1㎞キロ10分で歩く」ということを繰り返せば、十分に完走は可能である。
鎖骨が着地衝撃に耐えられるようになるまでは、今日のように「キロ9~10分で歩く練習」を積み重ねていこう。
道マラまで約2ヶ月。
さっきも書いたように、フィジカル面でポンコツなのは仕方がない。
しかし、そんな中でも頭を使って工夫をすることはできる。
頭脳戦で「トライ&エラー」を繰り返しながら、道マラ完走への希望だけはつないでいきたいと思います。
実際、完走できるかどうかよりも、それに向けて工夫して努力して、「もうこれ以上できることはない。ここまでやったのだから後悔することは何もない」って状態にすることが大事なのである。
結果よりも、それに向けた過程を大切にしていこう。
さようなら。