まだまだ朝晩は寒いですが、市役所前の桜のつぼみは、はちきれんばかりにふくらみ、春の訪れを感じますね。
一気に外遊びの時間を増やしたい衝動に駆られますが、体調を見ながらゆるゆるとやっていきましょう。
体調は先週に引き続き、低空飛行気味ですね。
今までの記録を見ると、土日にランとバイクの「二部練」をした週は、パフォーマンスが落ちるので、「一日にやれることは一つに集中する」ようにやっていこう。
平日はオフ日を入れると、睡眠に影響が出るので、5~7㎞ぐらいのランをだらだらやった方が、すっと眠れるかなと。
「疲れすぎず、かつぐっすり眠れる」ラインを探っていきましょう。
トレーニングメニューは「〇〇式」と、他人が決めたメニューに無条件に従うよりも、自分の身体の声を聞きながら、フレキシブルに行うのが、故障なく細く長いランニング生活を送れるんじゃないかなと思います。
まあ、無理なトレーニングで身体壊した私が言っても、説得力ないのですが。
私が普段走っている「釧路川河川敷」は、駅から約1㎞の市街地にあるのですが、こんなところにも鹿さんがやってくるのですね。
田舎道で鹿を見ても、「まあ、よくあることね」と、道東歴の長い私は何も思わないのだが、さすがにこんな街中で見かけると、ちょっとビビる。
クルマにひかれないように、気ぃつけてな。
新しい「還元型コエンザイムQ10サプリ」が来ました。
「副腎疲労」をキーワードに検索していくと、「このサプリがいい」という記事があり、「おお、じゃあ試してみようか」と、商業戦略にはまってしまった私です。
スロージョグとコエンザイムQ10の力で、身体のミトコンドリアを活性化させ、慢性疲労が解消されるといいのだがな。
去年は、病院に行っても「異常なし」で片づけられる体調不良に、「え、何で何で?」とメンタルまでが削られた私ですが、今は「副腎疲労による低血糖」が諸悪の根源かなと、自己診断であるが、原因をつかみかけているので、さほど低空飛行の体調の割には、メンタルのダメージはない私です。
実際、ガクンと来た後に、「糖質」「休養」をしっかり入れると回復するのを感じるしな。
まあ、時間はかかるでしょうが、「必ず元のようになれる」と信じて、「1に休養、2に食事、3時のおやつにランニング」ぐらいの気持ちで、気軽に走っていきたいと思います。
さようなら。